DISC2はウエスト集中プログラムです。
スッキリとしたウエストを作るプログラム。
ダンササイズをするうちに気になる下腹部も自然と鍛えることができます。
ディスク2のエクササイズの内容はとにかくウエストをツイストする動作が多くでてきます。
ダンスパートで実際のテンポで踊る時に、レッスンで習った動作の左右反転した動作があったりなど、ディスク1に比較すると少しだけ難しくなります。
曲は、survival dAnce 〜no no cry more〜です。
担当:ETSU
腰や脇腹などウエスト周りのストレッチを中心に行います。
前屈のストレッチをする時に、ちょっとした動きをはさむだけでこんなに一瞬のうちに手が下まで届くのかと驚きました。
担当:SAM
ダンサー:Anna、DAIKI、CHIHOMI
Survival dancefの1曲中に4回登場するサビの振り付けでダンササイズします。
レッスン1の振り付けは、ダンスパートでは4回中2回が習ったのと左右変転した振り付けになっています。このレッスンで繰り返し練習するので、実際の曲でのダンササイズに備えて基本の形をしっかり覚えておきましょう。
ちょびっと難しいのが脚をクロスして後ろを向き、またクロスして前に戻る振付。(右の写真)
後ろを向く時と前に戻ってくるときで、クロスの前になる足が逆なんです。 だから最初はみんな脚がもつれま〜す。
この辺りは初心者は徐々にうまくなればいいところなので、最初にできなくても気にしない! うまくできなくて余分に力が入っても、その分エネルギーを消費できるのでダイエット的にはOKという気もします。
担当:ETSU
ダンサー:Anna、DAIKI、MAIKO
Survival DanceのAメロとBメロの振り付けでダンササイズします。
ETSUさんの笑顔のレッスンで楽しくダンササイズ。
ツイストする振付が多くでてきます。
Aメロはツイスト、ツイストの振付です。
簡単なパートなので音楽に合わせて楽しくダンササイズできます。
Bメロは脇腹の筋肉を使って腰から歩くブギーウォークや、お腹を波のようにしなやかに動かす振付が入ってダンサブルなパートです。
担当:CHIHARU
ダンサー:Anna、DAIKI、MAIKO
Survival DanceのCメロ、間奏の振付でダンササイズします。
Cメロはこの曲のツイストのハイライト。間奏部分はエクササイズというよりも曲の味付けのような部分です。
Cメロの振付は、レッスン2のツイストよりもより強くひねる運動です。
ぐいぐいひねって痩せられそうな実感のある振付。 思いっきりツイストしましょう!
間奏はTRFがステージでいつもやっているという振り付け。 軽くリズムをとりながら移動するステップの後、好きなポーズで決める!
ダンスパートは、レッスン1〜3で習ってきたことの集大成。
Survival Dance 〜no no cry more〜(サバイバルダンス ノーノークライモア)を実際のテンポで1曲踊ります。
TRFのSAMさん、ETSUさん、CHIHARUさん全員が着替えて登場するパートです。
Survival danceのダンスパートは構成が少し複雑になっています。
レッスン1のただでさえ脚がもつれる振付がダンスパートでは左右反転タイプもありますから、、ドタバタするのも楽しめばいいと思います。
レッスン3で習った部分だけじゃなく、曲の最初の部分でも自分の好きなポーズをします。
ポーズが思いつかない時はダンサー達の真似をすればOKです。
担当:ETSU
腰やお腹、脇腹を伸ばすストレッチが中心です。
筋肉を使った後はよく伸ばしてあげましょう。
脚も使っているのでストレッチして終了です。
TRFイージードゥダンササイズ ディスク2で踊る曲はsurvival dAnce no no cry more(サバイバルダンス ノーノークライモア)です。
どんな曲かは下の動画でご確認ください。
TRFの6枚目のシングル。当時のプロモーションビデオです。
(イージードゥダンササイズの振付は出てきません)
1 Ez Do Dance